Category:

Docker ComposeのTips

Docker Composeは複数のDockerコンテナをまとめて立ち上げることができる便利なツールである。 いくつかのケースについて実例をあげながら設定方法を記載していこうと思う。 別docker-composeのコンテナを参照する 1つ目のdocker-composeでDBを、2つ目のdocker-composeでWebアプリを立ち上げて、WebアプリからDBを参照するケースを考える。 基本的には、networkで同一ネットワークに所属するように設定し、external_linksで外部コンテナにアクセスできるように設定すればよい。 DB用docker-compose.ymlの設定 version: '3' services: postgres: image: postgres:latest container_name: "database" Continue Reading

Posted On :
Category:

使ったことのあるツール

使ったことのあるツールについて、気付いた時にメモっていく予定。 DB Client 汎用系 Table Plus https://tableplus.io/ GUIツール いろんなDBに対応している 現在も開発がストップしてない。 あまり深く使い込んでないのでよくわからないが、とりあえず、シンプルで使いやすくはある。 無料版だと2タブしかひらけないのでそこが辛い Eclipse DB Viewer GUIツール postgresql / oracle もいける クエリキャンセルができない DBのメタ情報もある程度見れる 検索結果をinsert文に変換してcopyしたりできる transctionあり/なしのモードを選べる だいぶ前に開発が止まっているので、再起SQLとか集計関数とかWith句とか、うまく動かないケースあり PostgreSQL psql コマンドラインツール クエリキャンセ Continue Reading

Posted On :
Category:

食べられる野草

江戸川と利根川をつなぐ運河の河川敷でお花見ついでに河川敷で野草を採集した。 採集した野草は以下の4種類。 藪萱草(ヤブカンゾウ) 菜の花 つくし 野蒜(ノビル) 藪萱草(ヤブカンゾウ) 見た目 百合っぽい感じ 根元から、扇状に分かれている 大きくても20cmくらい 採り方 根元からブチっとちぎる 成長した葉っぱは多分ちょっと固いので、適当にちぎって捨てる 花もべられるらしい 食べ方 下処理 根元から7cmぐらいだけを残し、成長した葉っぱはちぎってのぞく 成長した葉っぱも普通に食べられそうな気配はあったが、初だったので美味しそうな部分だけに おひたしにして 湯がく→流水で熱をとる→絞る→カツオブシと醤油をかける→食べる くさみ、エグミは全くなく、ほんのり甘みがある シャキシャキしてて美味しい 生で 根元3cmぐらいを食べてみた ほんのりエグミあり でも普通に甘くて食べられる お味噌汁で 長ネ Continue Reading

Posted On :
Category:

業務改善の進め方

考え方 「利用者が困っていることだけを解決する」という対応を何年にも渡って続けていると、ツギハギだらけのメンテナンス困難なシステムが出来上がってしまう。できるだけ業務の本質(やりたいこと)を捉えて、それを実現するシンプルな業務フローとシステムを提供するという考え方で対応する。 進め方 該当業務の目的を聞く やってる本人も良く分かってないことも多いので、ヒアリングしながら一緒に考えるイメージ 業務フロー全体を聞く とりあえずヒアリングしながら箇条書きで エッジケース(特殊なケース)を聞く エッジケースを拾えていないと、〇〇のケースでは前のシステムを使う、といったダブルスタンダードが発生する可能性あり エッジケース専用の機能は複雑になるので作りたくない エッジケースもカバーできる、汎用的な機能の提供を検討する 多少使いにくくても、エッジケースは発生頻度が低いので、問題になりにくい 利用者の困っ Continue Reading

Posted On :